株式会社FP-UNIV | 貯蓄・投資設定 | ナレッジベース
貯蓄・投資設定
学資保険の祝い金が出ません。
Q.学資保険の祝金が出ません。どうしてですか? A.祝金の設定が保障期間後になっていませんか? 保障期間をご確認ください。
貯蓄残高が不足していても有価証券が売却されないのはなぜですか?
当ソフトでは、貯蓄残高が不足しても、有価証券を自動的には売却しない設計となっております。これは、市場のリスクを細かく考慮し、クライアントの資産運用戦略を最適化するためのものです。この仕様により、クライアントの将来の不安を最小限に抑え、安定した資産運用をサポートすることが可能となります。 クライアントが資産の管理や将来のリスクに対する不安を感じている場合、事前に適切な売却戦略を共同で検討することで、その不安を解消し、より安定した将来設計をサポートすることができます。 有価証券の売却設定はこちらから ...
貯蓄の拠出額欄に スケジュール分 収支調整のための入金 収支調整のための出金とありますが、それぞれどのような意味合いでしょうか?
・スケジュール分 Q11. 貯蓄・投資の設定項目から、貯蓄の拠出設定をしている場合こちらに入ります。 (例:積立貯蓄など) ・収支調整について Q11. 貯蓄・投資設定のうち、2.月々の収支調整の設定により動作が変わります。 ・収支調整のための入金 収支の黒字部分を自動的に貯蓄する設定にしている場合は、 月間収支の黒字分が収支調整分に入金(プラス値)として計上します。 ・収支調整のための出金 月間収支の赤字分が収支調整分に出金(マイナス値)として計上します。 ...
自社株の入力はできますか?
ストックオプションなど自社株については、将来的にどうされたいかによって変わってくると思われます。 ひとまず資産として残しておきたい場合は、取得価格を株として入力すると良いかと思います。
有価証券のマニュアルに、毎月5%ずつ売却している例がありますが、この設定はどのようにすると可能になりますでしょうか?
有価証券売却スケジュールの売却設定に、売却割合を入力してください。
イデコ(iDeCo)の損益が反映されません。
拠出割合の設定をご確認ください。 https://study.fp-univ.net/manual/10
「投資信託」がキャッシュフロー表にて<金融 預金>欄に計上されてしまう
拠出対象が有価証券ではなく預金(証券口座の預金)になっていませんでしょうか? 有価証券を登録・選択し拠出設定をお願いします。 https://study.fp-univ.net/manual/10#id_7
収入-支出=残り100%を貯蓄ではなく、%を入力して残った分のいくらかは、「贅沢をした・使途不明金」のような形で引くことはできませんでしょうか?
FP-UNIVでは、月間収支のプラス部分のうち指定金額を差し引き、指定%を貯蓄に回す設定があります。 Q11の貯蓄投資設定の最下部、月々の収支調整(黒字の場合)の機能をご利用ください。 https://study.fp-univ.net/manual/10#id_9 また、貯蓄に回さない設定をした場合は、黒字額の全額がキャッシュフロー表の使途不明金に計上します。
財形貯蓄はどちらに入力すると宜しいでしょうか?
銀行口座を使用し、貯蓄スケジュールを登録ください。 引き出し可能開始年月を登録することで、キャッシュフローがマイナスの場合もそちらの口座から支払いを行わない動作になりますので、財形貯蓄としてご利用いただけます。 https://study.fp-univ.net/manual/10
投資信託の入力方法がわかりません
有価証券の入力方法をご案内します。 操作マニュアルは下記からご確認ください。 https://study.fp-univ.net/manual/10