住宅ローン減税ですが、年末残高×0.7%(新制度)の金額より、所得税+住民税(上限97,500円)が低い場合は、低い金額で計算されてるということで、間違いありませんでしょうか?

住宅ローン減税ですが、年末残高×0.7%(新制度)の金額より、所得税+住民税(上限97,500円)が低い場合は、低い金額で計算されてるということで、間違いありませんでしょうか?

住宅ローン減税については、シミュレーション実行後の減税部分は、ご指摘のとおり控除額より所得税+住民税が低い場合は、低い方で計算されます。また住民税については、翌年分から影響が出るようになっていますのでご確認ください。

令和4年度の住宅ローン減税対応状況については下記をご覧ください。

https://study.fp-univ.net/blog/163

    • Related Articles

    • 教育費の内訳を教えてください。

      教育費は次の統計データを使用しています。 詳しくは教育費のマニュアルをご覧ください。 https://study.fp-univ.net/manual/6 入学金  【保育園】    設定なし  【幼稚園〜高校】   平成30年度 子供の学習費調査(文部科学省)    その他学校納付金のうち2年目と1年目の差額を計上  【大学】   令和3年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金(文部科学省)  【大学院】   令和3年度 私立大学大学院入学者に係る初年度学生納付金(文部科学省) ...
    • 一年後に親から500万円分住宅購入費用で贈与があるんですが、どのように入力すれば良いでしょうか?

      [令和4年4月1日現在法令等] 贈与を受けた者ごとに省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの住宅取得等資金の贈与が非課税となります。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm 収入設定、その他から非課税収入として入力いただけます。
    • ヒアリングシートはありますか?

      1. ヒアリングシート作成機能 この機能を使用することで、FPはカスタマイズ可能なテンプレートに基づいて、迅速かつ効率的にクライアントの情報を収集できます。このプロセスは、FPにとって時間の節約になるだけでなく、クライアントにとっても簡潔で明瞭な記入プロセスを提供します。 2. チラシ作成機能この機能により、FPはプロフェッショナルなデザインのチラシを簡単に作成できます。これにより、クライアントへのアプローチが強化され、FPのサービスの魅力を高めることが可能になります。 ...
    • 不動産を売却方法を教えてください。

      不動産の売却機能については、現在開発中です。 機能ができるまでは、下記のような入力方法をご利用ください。 1) 物件の所有期間を売却時期までとします。 2)売却時に、税や各手数料を引いた額をQ2収入の「その他」「非課税収入」に期間1ヶ月として入力ください。 入力例 2033年にいまのマンションを4100万円で売却し新たに4000万円の一戸建てを購入希望です。 どのように入力すれば宜しいですか?
    • 在職老齢年金に対応していますか?

      FP-UNIVは、在職老齢年金に対応しています。 2022年4月1日から施行される年金制度に対応しました。 1.60~64歳に支給される特別支給の老齢厚生年金を対象とした在職老齢年金制度(低在老)について、年金支給停止の基準が賃金と年金月額の合計額28万円から47万円に変更 2.65歳以上の在職中の老齢厚生年金受給者について、年金額を毎年10月に改定するよう変更 3.年金繰下げを75歳まで選択できるよう変更 ...